キンミヤ焼酎でホッピーデビュー!我が家のホームパーティーが居酒屋になった日

今週末に友人たちを招いてホームパーティーをするんだけど、今回はちょっと居酒屋っぽい雰囲気を出したくて、「ホッピー」をメインにしようと決めた。ホッピーをやるなら、ベースの焼酎は絶対にキンミヤじゃないとダメ、っていう“キンミヤ原理主義者”の意見をネットでよく見るから、ここは素直に従ってみた。

近所のスーパーには売ってなくて、ちょっと遠くの酒屋さんまで足を運んでゲット。透明なボトルにレトロなラベル。なんかもう、この佇まいだけで「下町の名脇役」感がすごい。

さっそく、試飲も兼ねてひとりで晩酌。ホッピーを買い忘れたので、とりあえず炭酸水で割って「キンミヤハイボール」に。

なるほど、これが人気の秘密か!

「甲類焼酎なんてどれも同じ」って思ってたけど、これは全然違う。変なアルコール臭さがなくて、口当たりがすごくまろやか。例えるなら、「天然水か?」ってくらいクリアなんだ。キンミヤの製造元、宮﨑本店さんが鈴鹿山系の超軟水を使ってるって聞いたけど、この水の力がすごいのかな。舌に触れると、ほんのり甘さを感じる気がする。これが割り材の味を邪魔しないどころか、グッと引き立ててくれるんだろうな。

週末は、このキンミヤを冷蔵庫でキンキンに冷やして、ジョッキも凍らせて完璧な「三冷ホッピー」に挑戦する予定だ。きっと、みんなびっくりするはず。「え、家でこんなに本格的なホッピーが飲めるの?」ってね。

当日、みんながキンミヤとホッピーで「乾杯!」って言うのが、今から楽しみで仕方ない。あとは、ホッピーの「ソトとナカの黄金比」をバッチリ決めて、最高の居酒屋空間を演出するぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました