宮城の七夕が育む奇跡の美酒!「DATE SEVEN SEASON 2」で、日本酒の新たな扉を開こう
年に一度、七夕の夜に輝く限定酒「DATE SEVEN」。 宮城県が誇る7つの実力派酒蔵が、その技術と情熱を結集して醸し上げる、まさに奇跡のような日本酒プロジェクトです。そして、その進化系である「DATE SEVEN SEASON 2」は、日本酒ファンならずとも見逃せない、特別な体験をあなたにお届けします。
「DATE SEVEN SEASON 2」とは?
「DATE SEVEN」は、宮城県を代表する以下の7蔵が共同で酒造りを行う、他に類を見ない取り組みです。
勝山(仙台伊澤家 勝山酒造)
墨廼江(墨廼江酒造)
伯楽星(新澤醸造店)
山和(山和酒造店)
萩の鶴(萩野酒造)
宮寒梅(寒梅酒造)
黄金澤(川敬商店)
このプロジェクトの真髄は、毎年変わる2つのリーダー蔵が、同じ原料米、同じ精米歩合という共通の条件下で、それぞれの技術と個性をぶつけ合うことにあります。これにより、同じスペックでありながらも、全く異なる表情を持つ2本の日本酒が誕生するのです。
なぜ「DATE SEVEN SEASON 2」が特別なのか?
蔵元の個性が光る飲み比べ
同じ米、同じ磨き方なのに、なぜこれほど味わいが違うのか? その答えは、各蔵が長年培ってきた独自の酒造りの哲学と技術にあります。香りの華やかさ、口当たりのなめらかさ、複雑な旨味、そしてキレの良い後味。2本の酒を飲み比べることで、それぞれの蔵のこだわりや個性を深く感じ取ることができます。これは、まるで名画を2人の巨匠が描き分けたような、贅沢な体験です。
年に一度、七夕限定の希少性
「DATE SEVEN」は、毎年7月7日の七夕に合わせてリリースされる、数量限定の日本酒です。多くの日本酒愛好家が心待ちにしているため、毎年争奪戦が繰り広げられます。この機会を逃すと、来年まで出会えないかもしれません。
宮城の酒造技術の粋を結集
このプロジェクトは、単に酒を造るだけでなく、参加蔵元同士が技術交流を深め、切磋琢磨する場でもあります。7つの蔵の英知が集結することで、宮城の日本酒全体の品質向上にも貢献しています。その成果を、ぜひあなたの舌で確かめてみてください。
2025年最新作!「DATE SEVEN SEASON 2 Episode 4」を味わう
今年、2025年の「DATE SEVEN SEASON 2 Episode 4」のリーダー蔵を務めるのは、宮城県を代表する名門蔵「浦霞(佐浦)」と「伯楽星(新澤醸造店)」です。
共に兵庫県産山田錦を48%まで磨き上げ、アルコール度数15度で仕込まれた2本。それぞれの蔵が持つ個性が、どう表現されているのでしょうか。
浦霞 Style (海ボトル): きょうかい12号酵母を使用し、華やかさの中にも落ち着きのある穏やかな香りが特徴。上品な甘みと酸味が絶妙に調和し、すっきりとした宮城酵母らしいキレの良さが光ります。特に海の幸との相性は抜群で、食中酒としてもその真価を発揮します。
伯楽星 Style (山ボトル): 新澤醸造店の自社保存酵母を用い、完熟メロンを思わせる艶やかな上立ち香が魅力。口に含むと白葡萄のような気品ある味わいが広がり、瑞々しい酸味と優しい甘みが重なる、まさに「究極の食中酒」を体現した一本です。肉料理やチーズなどとも相性が良く、食卓を豊かに彩ります。
この2本は、まさに「海」と「山」の異なる景色を映し出すかのような対照的な味わい。ぜひ飲み比べて、それぞれの蔵が紡ぎ出す物語を感じてください。
さあ、この夏、あなたの日本酒体験を「DATE SEVEN SEASON 2」で、さらに特別なものにしませんか?
※数量限定につき、品切れの際はご容赦ください。お早めのご予約・ご購入をおすすめします。
コメント